小倉北区で根本改善なら「しもいとうづ整骨院」

後頭部から首筋にかけて、ズキッとした鋭い痛みやビリビリするような不快感を覚えることはありませんか。そうした痛みが繰り返し起こり、日常生活に支障をきたすほど辛い場合、「後頭神経痛」という症状が疑われるかもしれません。後頭神経痛は、緊張型頭痛や片頭痛とは異なる特徴を持ちながらも、その痛みの影響は非常に大きく、日常の集中力や睡眠の質に大きなダメージを与えるケースがあります。

本コラムでは、「北九州市小倉北区 整骨院」として地域の皆さまのお身体をサポートしている私たちが、後頭神経痛の概要・原因・対策方法、そして専門的なアプローチまでをわかりやすく解説していきます。頭痛というと市販薬での対処だけを考えがちですが、実は根本原因の追究と的確なケアを行うことで改善が期待できる症状でもあります。長引く頭痛にお悩みの方は、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の健康管理に役立ててみてください。

1.【後頭神経痛とは?】

後頭神経痛とは、後頭部や首の付け根付近を中心に、神経に沿って鋭く突き刺すような痛みや、電気が走るような痛みを感じる症状を指します。主な原因としては、後頭部を通る大後頭神経や小後頭神経、第三後頭神経などが何らかの刺激や炎症を受けてしまうことが挙げられます。一般的な緊張型頭痛が「頭全体をギューっと締め付ける痛み」であるのに対し、後頭神経痛は「特定の神経経路に沿って鋭く痛む」という特徴を持っています。

さらに、後頭神経痛は片側だけに症状が出る場合と、両側にわたる場合の両方があり、個人差があります。痛みは短時間で治まることもありますが、慢性的に続くケースでは首や肩こりとの相互作用で痛みが悪化しやすく、睡眠不足やストレスの増加につながる恐れも否めません。

 

2.【後頭神経痛の原因:神経への圧迫・炎症・ストレス】

後頭神経痛の主な原因としては、筋肉の過度な緊張、骨格の歪み、長時間のデスクワークなどで首まわりの負担が増加し、神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることが考えられます。また、日常的にストレスを多く抱えると、自律神経のバランスが乱れ、結果として筋肉のこわばりが増すことも指摘されています(出典:厚生労働省「健康日本21(第二次)」)。

 

特にデスクワークやスマートフォンの操作など、前傾姿勢で長時間過ごす方の場合、首から肩にかけての筋肉が常に緊張状態に陥りやすいです。これにより血流やリンパの流れが悪くなり、神経への刺激が増えてしまうことがあります。さらに、身体の土台である骨盤や背骨が歪んでいると、首や肩周辺にも無理な負担がかかり、後頭神経痛を引き起こしやすい土壌が整ってしまうのです。

 

3.【後頭神経痛と他の頭痛の違い】

頭痛と一口にいっても、さまざまなタイプがあります。緊張型頭痛や片頭痛は多くの方に知られていますが、後頭神経痛は比較的認知度が低いかもしれません。以下に、それぞれの特徴を簡単にまとめました。

     
  1. 緊張型頭痛
      頭全体を締め付けるような鈍い痛みが特徴で、肩や首のコリが強いときに悪化しがち。長時間のパソコン作業やスマホ操作など、姿勢の悪さやストレスが主な原因。
  2.  

  3. 片頭痛
      頭の片側または両側に拍動性(ズキンズキンと脈打つような)痛みが現れ、光や音、においなどの刺激に敏感になる場合がある。ホルモンバランスや生活リズムの乱れ、ストレスなどが発症に関わるといわれる。
  4.  

  5. 後頭神経痛
      後頭部や首の付け根あたりに鋭い痛みやビリビリとした痛みが走るのが特徴。神経自体が炎症や圧迫を受けて起こるため、指で押した際に神経に沿って強い痛みが誘発されやすい。

このように、頭痛といっても原因や症状の現れ方は多種多様です。市販の鎮痛薬でしのごうとしても、痛みの種類によっては根本的な改善につながらないこともあります。特に、首や肩の緊張・歪みが原因で起こる後頭神経痛の場合、身体の土台から整えるケアが求められるケースが少なくありません。

 

4.【後頭神経痛のセルフチェックポイント】

後頭神経痛が疑われる場合、普段の生活の中で以下のようなポイントをチェックしてみてください。あくまで目安ですが、自分の症状を把握する手がかりになります。

     
  1. 姿勢の悪さ
      デスクワーク時やスマートフォンを見るとき、首を前に突き出した状態になっていないか。また、肩が内側に入り込んでいないか。猫背気味で背中や首のカーブが不自然になっていないか。
  2.  

  3. 首や肩のコリ・ハリ
      朝起きたときや仕事が終わったとき、肩や首に強いこわばりを感じることがあるか。肩を回したり、首を回したりするときに痛みや違和感が伴わないか。
  4.  

  5. 後頭部を指で押したときの鋭い痛み
      後頭部の髪の生え際付近や、少し下がったところを軽く触れた際に、ビリッと電気が走るような痛みを感じるか。痛みが持続する場合は要注意。

もし、こうしたセルフチェックで複数の項目に当てはまったり、我慢できないほどの痛みが頻繁に起こるようであれば、一度専門家へ相談することをおすすめします。

 

5.【後頭神経痛を緩和する日常でのセルフケア】

後頭神経痛を疑う場合や、首・肩周辺に緊張感が強い場合、日常生活の中でも取り入れやすいセルフケアを試してみると良いでしょう。以下は、比較的気軽に始められる対策です。

     
  1. 首・肩周りのストレッチ
      長時間同じ姿勢で作業しがちな方は、1時間おきくらいに首や肩周辺をゆっくり回したり伸ばしたりして、血行促進を図りましょう。ただし、勢いをつけず、呼吸を整えながら無理のない範囲で行うことが大切です。
  2.  

  3. 温熱ケア
      お風呂に入る際、シャワーだけで済まさず、湯船に浸かって首や肩を温める習慣をつけてみてください。血流が良くなると筋肉のコリが和らぎやすく、神経への圧迫も減少することが期待できます。
  4.  

  5. 枕や寝具の見直し
      寝ているときに首の位置が不自然になっていると、睡眠中に後頭神経へのストレスが増え、朝起きたときに痛みを感じる場合があります。自分に合った高さや硬さの枕を探り、首まわりの負担を軽減することで、痛みの軽減が期待できます。
  6.  

  7. 適度な運動と休息
      適度な運動を取り入れて筋肉をほぐし、血流を良くすることは、後頭神経痛の予防にもつながります。一方で、過度な運動や睡眠不足は逆効果になる場合がありますので、バランスをとった生活習慣を心がけることが重要です。

 

6.【放置してはいけない理由:慢性化と精神的ストレス】

頭痛があるときに市販薬や我慢でしのごうとしていると、痛みの原因が解消されないまま慢性化してしまう恐れがあります。特に、後頭神経痛は首や肩のコリだけでなく、姿勢の歪みやストレスによる神経過敏など、複数の要因が複雑に絡み合っているケースが多いです。

 

痛みが慢性化すると、睡眠の質が下がったり、仕事や家事、勉強に集中しにくくなったりと、日常生活のパフォーマンスが大きく低下するリスクが高まります。また、痛みによる不安やストレスがさらなる筋緊張を招き、症状を悪化させる悪循環に陥ることも。そうなる前に、適切な専門家の評価とケアを受けることが大切です。

 

7.【北九州市小倉北区 整骨院でのケアのポイント:専門性と通いやすさ】

頭痛がひどいときは内科や脳神経外科などを受診することが多いかもしれませんが、神経圧迫や筋肉・骨格の問題が関係している場合、整骨院での施術が有効となるケースもあります。特に「北九州市小倉北区 整骨院」として信頼できる場所を探す際には、以下のポイントを確認してみてください。

     
  1. 柔道整復師などの専門資格・実績をもつか
      国家資格を有し、解剖学や運動学の知識を活かして施術を行っているかを確認することで、安心して通院しやすくなります。
  2.  

  3. 原因の説明や施術方針が丁寧か
      後頭神経痛の原因や身体の状態をしっかり把握・説明した上で、納得のいく施術方針を提示してくれる整骨院を選びましょう。
  4.  

  5. 通院しやすい立地・設備
      頭痛や肩こりなど、辛い症状があるときこそ通いやすさは重要です。仕事帰りや休日に行きやすい場所、駐車場の有無、予約システムなどをチェックしておくと便利です。

 

8.【後頭神経痛に対する「しもいとうづ整骨院」の施術アプローチ】

当院「しもいとうづ整骨院」では、後頭神経痛の原因となる首や肩周りの負担を減らし、神経への不要な刺激を緩和するために、以下のような施術やサポートを行っております。いずれも、国家資格をもつ柔道整復師などの専門家が、患者さま一人ひとりの症状に合わせてオーダーメイドの施術プランを立ててまいります。

     
  1. 手技療法
      当院では、硬くなった筋肉や腱、靭帯を手技によって丁寧にほぐし、血流やリンパの流れをスムーズにするアプローチを大切にしています。後頭部や首筋の緊張を緩めることで、神経への圧迫を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できます。施術中のコミュニケーションを重視し、痛みの感じ方や体の状態を確認しながら進めますので、安心して受けていただけます。
  2.  

  3. 骨格矯正
      骨盤や背骨、首の骨など、身体の土台となる部分の歪みを整えることは、後頭神経痛の改善や再発予防に欠かせません。骨格が正しい位置に戻ることで、首や肩への過剰な負荷が軽減され、筋肉の緊張や神経への刺激も抑えられます。痛みや怖さが少ない矯正方法を採用しており、患者さまの状態に合わせて丁寧に施術を行います。
  4.  

  5. 電気療法
      適切な周波数や強度の電気刺激を利用することで、筋肉を緩め、血行を促進し、炎症や痛みを軽減する効果が期待できます。手技療法との相乗効果によって、より効果的に後頭神経痛の緩和をサポートします。施術の目的や部位に合わせて機器を選択しますので、安心して受けていただけます。
  6.  

  7. 運動指導・生活習慣のアドバイス
      後頭神経痛は、姿勢の乱れや筋肉の使い方の偏りなど、日常生活の中での動作習慣が大きく影響する症状でもあります。施術後に、その方に合ったストレッチや簡単な運動の指導を行い、自宅でもセルフケアを続けられるようサポートいたします。加えて、デスクワークやスマホ使用時の注意点、就寝時の枕の選び方など、生活習慣全般にわたるアドバイスを行うことで、痛みの再発を防ぎ、快適な日常を取り戻せるようお手伝いします。

 

9.【実際に通院するときの流れ】

初めてご来院いただく際は、まずカウンセリングや検査をしっかり行い、後頭神経痛の原因や症状の程度を見極めます。その後、患者さまの体質やライフスタイル、痛みの度合いに合わせて施術プランを提案いたします。施術後は、日常生活でのセルフケア方法をお伝えし、次回以降の通院ペースや施術内容の目安を共有します。

 

後頭神経痛の場合、痛みの度合いが落ち着いた後でも、姿勢や身体の使い方の改善を続けることが重要です。定期的なケアを行うことで、再発リスクを下げ、長期的に快適な状態を維持しやすくなるのです。

 

10.【しもいとうづ整骨院のご案内】

当院は、北九州市小倉北区 下到津に位置し、「北九州市小倉北区 整骨院」として多くの皆さまにご利用いただいております。首や肩の痛み、後頭神経痛などのお悩みを根本から改善へ導くため、専門家による手技療法・骨格矯正・電気療法・運動指導・生活習慣のアドバイスを組み合わせ、丁寧な施術を心がけております。

     
  • ▼住所
      〒803-0846
      福岡県北九州市小倉北区下到津2-8-15 ラフェリス下到津1-A
  •  

  • ▼電話番号
      093-562-2455
  •  

  • ▼営業時間
      平日:9:00~13:00、15:30~19:30
      土曜:9:00~13:00
  •  

  • ▼定休日
      土曜午後・日曜・祝日
  •  

  • ▼交通
      「小倉」駅より車で約8分
      駐車場:7台完備

アクセスしやすい立地で、通院しやすい環境を整えております。後頭神経痛にお困りの方だけでなく、肩こりや腰痛、その他の症状にも幅広く対応していますので、お悩みがあればお気軽にご相談ください。また、ホームページからも詳細情報を確認いただけますので、ぜひご覧になってみてください。

 

11.【まとめ:後頭神経痛は専門的なケアで改善をめざせる】

後頭神経痛は、首や肩の筋肉の緊張や神経の圧迫など、さまざまな要因が絡み合って生じる症状です。鋭い痛みに悩まされると、仕事や家事、育児などの日常生活に支障をきたし、さらにストレスが増えて症状が悪化するという悪循環に陥る可能性もあります。

 

しかし、正しい知識を持ち、適切な施術やセルフケアを行うことで、症状の緩和や再発予防が期待できるのです。市販薬やマッサージだけでは根本的に改善しにくい場合でも、後頭部から首にかけての神経・筋肉・骨格を総合的にアプローチする整骨院でのケアを受けることで、快方へ向かいやすくなります。

 

北九州市小倉北区で整骨院をお探しの方、あるいは後頭神経痛に限らず首・肩の不調に長年お悩みの方は、ぜひ「しもいとうづ整骨院」にご相談ください。専門家が一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた施術プランをご提案し、痛みの原因を根本から改善へ導くお手伝いをいたします。快適な日常を取り戻すための一歩として、私たちが全力でサポートさせていただきます。

小倉北区で整体なら「しもいとうづ整骨院」 PAGETOP