小倉北区で根本改善なら「しもいとうづ整骨院」

四十肩(正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれることもあります)は、40代から50代にかけて多くの方が経験するといわれている肩の痛みや動かしにくさを伴う症状です。
朝起きたときに腕が上がらなかったり、シャツやブラウスを着るときに肩がスムーズに動かず「痛っ」と声が漏れてしまったりと、日常のささいな動作でも不便さを感じている方は少なくありません。

その痛みや違和感が原因で運動不足になり、さらに筋力が低下して症状が長引いてしまうという悪循環に陥るケースも見受けられます。
けれど、適切なストレッチやケアを取り入れることで、肩の痛みを改善へと導き、動きをスムーズにしていくことは十分に可能です。
本記事では、**「四十肩 ストレッチ」や「肩の痛み 改善」に関心のある方、そして「北九州市 整骨院」**をお探しの方に向けて、四十肩の原因や症状、そして日常的に取り入れやすいストレッチのポイントなどを詳しくお伝えします。

四十肩(肩関節周囲炎)とはどんな症状?

四十肩は、主に肩関節周囲の軟部組織(筋肉、腱、靭帯など)に炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じる症状の総称です。個人差はありますが、次のような特徴が見られます。

  1. 痛みの度合いが変動する
    朝起きたときに強い痛みが出たり、しばらく動かしていると痛みが緩和する場合もあります。
  2. 肩を動かすときの引っかかり感
    腕を上げ下げするときに、関節が引っかかるような違和感や鋭い痛みを感じることがあります。
  3. 可動域の制限
    痛みがあるため、肩を大きく回したり、背中に手を回したりする動作が難しくなります。
  4. 加齢による筋力や柔軟性の低下
    40代~50代に多く見られるのは、年齢とともに筋肉や腱の柔軟性、そして筋力が低下しやすい時期に入るためです。

四十肩は、いきなり激痛が走るケースもあれば、少しずつ違和感が増し、いつの間にか腕が上がらなくなるケースもあります。痛みが強いと、つい安静にしがちですが、過度な安静はかえって関節周囲の筋肉や腱を硬くしてしまい、症状を長引かせる要因になります。早めに適切なストレッチやケアを取り入れ、少しずつ可動域を取り戻していくことが重要です。

 

四十肩を放置するとどうなるのか?

日常動作への支障とストレスの増大

「腕が後ろに回らない」「洗濯物を干すときに肩が痛む」「ドアの開閉時に肩を回すのがつらい」といった日常動作のしにくさが、精神的ストレスを招くことがあります。痛みが続けば、身体を動かすのが億劫になり、それによってさらなる運動不足にも陥りがちです。

筋力低下や他の部位への負担

痛みをかばうあまり、肩を積極的に動かさなくなると、周囲の筋肉が固まってしまい筋力が低下します。肩を動かしづらい状態で無理をすると、手首や肘、首などに負担がかかり、二次的な不調が出ることも考えられます。

心身のバランスが崩れやすい

四十肩の痛みや可動域の狭さは、身体的ストレスだけでなく心理的な負担も増やします。夜間痛などで睡眠が妨げられ、慢性的な疲労感につながるケースも報告されています。
こうした痛みや不調を長引かせないためにも、適切なストレッチや専門家のサポートを活用して、早期の段階で対策を講じることが推奨されています。

四十肩 ストレッチの重要性と効果

四十肩の症状を早期に改善へ導くには、ストレッチによる柔軟性の向上と、肩関節周囲の血流促進が大きなポイントとなります。硬くなった筋肉や腱を無理なくほぐし、正常な動きを取り戻すことで、徐々に痛みが緩和していくことが期待できます。

血流アップで回復力を高める

ストレッチを行うと、筋肉や腱を動かすことにより血行が良くなります。血行が促進されると、炎症を抑えるために必要な酸素や栄養素が肩周りに行きわたりやすくなり、結果的に回復力が高まります。また、硬くなった組織がほぐれることで、可動域が拡大する効果も見込めます。

痛みを改善し、可動域を取り戻す

肩の痛みの原因は、炎症だけではなく、筋肉・腱・靭帯が縮こまってしまうことで関節への負荷が増している場合もあります。ストレッチによってこれらの部位を徐々に伸ばすと、関節への圧迫が軽減され、痛みを改善へと導く助けになります。

動作時の負担を軽減

腕を上げたり、後ろへ回したりといった肩の動きは、複数の筋肉・腱が連動しているため、どれか一つでも硬くなると他の部位が無理をしやすくなります。ストレッチでそれぞれの筋肉をバランスよくほぐしておくと、肩周囲の筋肉が協調しやすくなり、日常動作での負担が軽減しやすくなります。

肩の痛み 改善につなげる簡単ストレッチ例

下記に紹介するストレッチは、一般的に四十肩でお悩みの方にも取り入れやすいものです。ただし、人によっては痛みの強さや関節の柔軟性が異なります。痛みを感じたら無理に行わず、強い痛みが続く場合は専門家に相談することが大切です。

1. タオルを使った後ろ手ストレッチ

  1. タオルの両端を持ち、背中で上下に引っ張るように動作します。
  2. 片方の腕を上から、もう片方の腕を下からタオルをつかんで引っ張り、肩周りを伸ばしましょう。
  3. 痛みが出ない範囲でゆっくりと行い、呼吸は止めずに自然に行います。

ポイント: 上の手は下へ、下の手は上へ、ゆっくり力を加えていきます。強すぎる力をかけると痛める恐れがあるため、じわーっと伸ばすイメージで取り組みましょう。

2. 肩甲骨回しストレッチ

  1. 背筋を伸ばして立つか、椅子に座った状態で行います。
  2. 両肩をゆっくりと大きく回すように動かします。前回しと後ろ回しを各5~10回行いましょう。
  3. 首や背中が緊張しないよう、リラックスした状態を意識してください。

ポイント: 肩甲骨を動かすことで血流が促進され、肩関節周囲のコリや痛みをほぐす効果が期待できます。

3. 壁を使った前方ストレッチ

  1. 壁に向かって立ち、痛みのない範囲で腕を壁に沿って前方へスライドさせます。
  2. ゆっくりと腕を上げ、肩前面の筋肉が伸びている感覚を味わいましょう。
  3. 10~15秒キープしたら、ゆっくりと腕を下げます。

ポイント: 肩がすくまないように首元はリラックス。特に痛みが強いときは、壁へ体を近づけすぎず、無理のない角度で行うのが大切です。

ストレッチを続けるうえで注意点

  1. 痛みが強い場合は無理をしない
    ストレッチはあくまで補助的なケアの一つです。痛みが激しい場合や、何をしても痛みが引かないときは、早めに専門家に相談しましょう。
  2. 1日数回、短時間でもこまめに行う
    長時間まとめて行うよりも、1日に何度か小分けにしてストレッチを行ったほうが、筋肉や腱に負担をかけすぎず、継続しやすいです。
  3. 左右のバランスを意識する
    どちらか一方の肩が痛い場合でも、反対側の肩も同様にケアしておくと、身体全体のバランスを崩しにくくなります。
  4. 無理な動作はかえって悪化を招く可能性がある
    「痛いけど我慢して伸ばさなきゃ」と頑張りすぎると炎症を悪化させる恐れがあります。あくまでやさしく、痛みのない範囲から少しずつ可動域を広げましょう。

肩の痛みを改善するための生活習慣

1. 姿勢の見直し

長時間のデスクワークなどで前かがみの姿勢が続くと、肩甲骨まわりの動きが硬くなる原因になります。

  • パソコンのモニターの高さを目線の位置に合わせる
  • 背筋を伸ばして座る
  • 定期的に立ち上がって肩を回す

など、こまめに姿勢をリセットする工夫を取り入れましょう。

2. 適度な運動や軽い筋トレ

ウォーキングや軽い筋トレを取り入れると、筋力の低下を防ぎながら血行促進も期待できます。ただし、急に激しい運動を始めるのはリスクが高いので、まずは痛みのない範囲でできる有酸素運動自重での筋トレから取り組むと良いでしょう。

3. 十分な睡眠

痛みがひどいときは、睡眠の質が落ちて疲労感が抜けづらくなることもあります。身体を回復させるために、なるべく睡眠時間を確保し、寝具も見直してみるのもおすすめです。枕の高さや硬さが合わないと、肩や首に負担がかかりやすくなります。

4. 体を温める

肩まわりの血行を促進するには、シャワーだけで済ませず湯船に浸かることも大切です。入浴後や温めた直後は筋肉や腱が柔らかくなりやすいので、ストレッチも効果的に行えるでしょう。

 

専門家によるケアの必要性:北九州市 整骨院の選び方

四十肩の原因は複雑で、症状の進行具合も人によって異なります。「日常ストレッチを続けているのにあまり改善しない」「痛くて動かすこと自体がつらい」という場合は、整骨院などの専門家によるケアを受けることを検討しましょう。

専門家の視点からのアドバイス

整骨院の施術者は、肩関節周囲の状態を丁寧にチェックし、個々の症状に合わせた施術やリハビリ指導を行います。自身の状態を客観的に判断してもらうことで、セルフケアだけでは届きにくい原因にアプローチできるのがメリットです。

北九州市 整骨院を選ぶ際のポイント

  1. 肩や肩甲骨の施術実績が豊富か
    四十肩への施術実績が豊富であれば、適切なアプローチやリハビリ指導を受けやすくなります。
  2. 予約体制や通いやすさ
    定期的な施術や指導が必要となるケースが多いため、通院しやすい場所や予約の取りやすさも大切です。
  3. 相談しやすい雰囲気
    痛みの度合いや日常の悩みなどを気兼ねなく相談できる整骨院だと、よりスムーズにケアを進められます。

しもいとうづ整骨院が取り組む四十肩ケアのおすすめポイント

北九州市小倉北区にあるしもいとうづ整骨院では、四十肩や肩の痛みに対して、以下のようなアプローチを中心にケアを行っています。これは「しもいとうづ整骨院について」記載の治療法をもとにした内容です。

  1. 手技療法(骨格調整や筋肉調整)
    肩関節周辺の筋肉や腱にアプローチし、硬くなっている部分をしっかりとほぐしていきます。無理のない範囲で可動域を広げる施術が特徴です。
  2. テーピング固定
    痛みのある部位をサポートし、正しい位置を保ちながら日常生活を送りやすくするためにテーピングを行います。肩関節への負荷を軽減することが目的です。
  3. 矯正施術(骨盤矯正)
    肩だけでなく、骨盤や背骨など全身のバランスを整えることで、肩への負担を軽減し、根本的な改善を目指します。
  4. ハイボルト施術・超音波施術・特殊電気施術
    炎症や痛みが強い部分に対して、ハイボルトや超音波など特殊な電気施術を用いて深部にアプローチし、痛みの緩和や血行促進をサポートします。
  5. ストレッチ指導・リハビリ指導
    日常生活の中で取り入れやすいストレッチやリハビリ方法を、患者様の症状やライフスタイルに合わせて丁寧にアドバイスします。

なぜ「しもいとうづ整骨院」の施術が四十肩におすすめなのか?

  • 四十肩や肩の痛みに対する豊富な施術実績と、幅広い治療法を組み合わせた最適なプランが期待できます。個々の症状や生活スタイルに合わせたカスタマイズが可能です。
  • しもいとうづ整骨院は、北九州市小倉北区という地域に根ざした整骨院として信頼を培ってきました。四十肩だけでなく、スポーツ障害や日常生活での不調にも対応しているため、安心して施術を受けていただけます。
  • 患者様とのコミュニケーションを大切にし、痛みの原因や施術内容をしっかり説明してから施術にあたるので、「自分の身体の状態がわからず不安」という状況をできる限り取り除きます。施術後もアフターケアや日常ケアの指導を行うため、長期的なサポート体制が整っています。

 

まとめ:四十肩 ストレッチを通して肩の痛み改善を目指そう

四十肩は、適切なストレッチや生活習慣の見直しに加え、専門的なケアを受けることで、多くの場合において痛みや可動域の制限を改善できる可能性があります。無理せずコツコツと肩を動かし、定期的にケアを行うことが大切です。

  • 四十肩は放置せず、早期対策が肝心
  • ストレッチを継続し、筋肉や腱の柔軟性を保つことが重要
  • 痛みが強い場合や改善が見られないときは、専門家によるケアを検討する

もし「北九州市 整骨院」をお探しで、四十肩や肩の痛みに悩んでいる方は、ぜひしもいとうづ整骨院にご相談ください。痛みの原因を追究し、それぞれの症状に合わせた施術やストレッチ指導を通じて、日常生活の快適さを取り戻すサポートをいたします。

しもいとうづ整骨院のご案内

* 住所: 〒803-0846 福岡県北九州市小倉北区下到津2-8-15 ラフェリス下到津1-A

* 電話番号: 093-562-2455

* 受付時間: 9:00 – 12:30 / 15:30 – 19:30 土曜 9:00 – 12:30

* 休業日: 土曜午後・日祝日

* ホームページ: https://shimoitouzu-seikotsu.com

肩の痛みが気になる方、四十肩を改善したい方は、ぜひ当院へお気軽にお問い合わせください。的確なアドバイスと丁寧な施術で、つらい痛みの緩和をサポートいたします。痛みとサヨナラして、動きやすく元気な日常を取り戻しませんか?

少しでも「肩が痛い」「肩を動かすと違和感がある」という方は、早めのケアが肝心です。つい頑張りすぎてしまう日常生活の中で、あなたの肩を守り、快適な生活をサポートするために、私たちしもいとうづ整骨院がお手伝いいたします。一緒に四十肩を乗り越え、より充実した毎日を目指していきましょう。

 

 

 

小倉北区で整体なら「しもいとうづ整骨院」 PAGETOP