小倉北区で根本改善なら「しもいとうづ整骨院」

胸郭出口症候群は「腕や手のしびれ、肩の痛み、握力低下」など多彩な症状を引き起こす疾患です。本記事では原因の分類、診断法、セルフチェック・予防・治療までを審査医がわかりやすく解説します。

1. 胸郭出口症候群とは?(定義と分類)

2. 胸郭出口症候群の主な症状と発生メカニズム

3. 原因と発症しやすい人

4. 診断・チェックのポイント

  • 医学的検査(MRI、神経伝導速度、血管造影、X線など) 済生会

  • 自宅でできる誘発テスト例:アドソンテスト、ライトテスト、ルーステスト、Roosなど 骨盤LABOPhysiotutors

5. 治療と予防

胸郭出口症候群とは?その定義と分類

ChatGPT Image 2025年8月12日 15_59_01

神経や血管が通る“出口”で起こるトラブル

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは、首から腕にかけて走る神経や血管が、鎖骨まわりの狭い通路(胸郭出口)で圧迫されてしまうことで、しびれや痛み、だるさなどの症状があらわれる状態を指す名称です。

この「胸郭出口」と呼ばれる通路は、首の筋肉(斜角筋)や鎖骨・第1肋骨などに囲まれた構造で、神経や血管にとっては“交通の要所”ともいえる場所。そのため、姿勢の崩れや筋肉の緊張が影響すると、圧迫が生じやすくなると言われています【引用元:メディカルノート|https://medicalnote.jp/diseases/胸郭出口症候群】。

3つのタイプに分類される胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、圧迫される部位や構造によって主に以下の3タイプに分類されるとされています。

  • 神経型(Neurogenic TOS)
     腕神経叢(わんしんけいそう)と呼ばれる神経の束が圧迫されるタイプで、胸郭出口症候群の中でも最も頻度が高いとされています。肩〜腕の痛みやしびれ、握力の低下、感覚異常などが現れやすい傾向があります。

  • 静脈型(Venous TOS)
     鎖骨下静脈が圧迫されることで、腕のむくみ・血流のうっ滞などが起こるタイプです。皮膚の色が変わる、血管が浮き出るなどの変化が見られる場合もあるようです。

  • 動脈型(Arterial TOS)
     比較的まれなタイプですが、鎖骨下動脈が圧迫されることで血流障害が生じるケースです。冷感や脈拍の低下、手の蒼白(青白さ)などがサインになることがあるようです【引用元:J-STAGE|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/31/3/31_22-00020/_article/-char/ja/】【引用元:荒川整形外科リハビリテーションクリニック|https://arakawa-seikei.com/tos/】。

なぜ“出口”で圧迫されやすいのか?

神経や血管が通るルートは、狭く繊細な構造に囲まれています。たとえば、以下のような部位が圧迫のポイントになりやすいと考えられています。

  • 前斜角筋と中斜角筋の間

  • 鎖骨と第1肋骨の間

  • 小胸筋の下を通過するエリア

これらの通路が狭くなると、神経や血管が慢性的に圧迫され、さまざまな症状が出やすくなると言われています。


#胸郭出口症候群とは
#3つの分類タイプ
#神経型のしびれ
#静脈型のむくみ
#圧迫される構造

胸郭出口症候群の主な症状と発生メカニズム

ChatGPT Image 2025年8月12日 16_12_57

首から手先までつながる多様な症状

胸郭出口症候群では、神経や血管が圧迫されることで、首から肩、腕、そして手先にかけてさまざまな不快感があらわれることがあると言われています。

もっとも多くみられるのは、以下のような症状です。

  • 首や肩のこり、重だるさ

  • 腕や手のしびれや痛み

  • 冷感やチクチクした感覚の変化

  • 指先の脱力感や握力の低下

このような症状は、長時間同じ姿勢をとったあとや、手を上げる動作、荷物を持ったあとなどに出やすいとも言われています【引用元:メディカルノート|https://medicalnote.jp/diseases/胸郭出口症候群】【引用元:足立慶友整形外科|https://clinic.adachikeiyu.com】【引用元:田主丸整骨院|https://tanushimaru-seikotsu.com】。

血管が圧迫される場合のサインとは?

神経以外にも、静脈や動脈が圧迫されることで現れる特徴的なサインもあります。

  • 静脈型:腕や手の青紫色変化、むくみ、血管の浮き出し感などがみられることがあるようです。

  • 動脈型:手の冷たさ、蒼白(青白くなる)、脈が感じづらくなるなどの血流低下による変化が報告されています。

これらの症状が片側だけに出る場合もあれば、両腕に出るケースもあるようです。症状の強さや出るタイミングには個人差があるため、「なんとなく変だな」と感じた時点で、早めの対策が重要と考えられています。

どうしてこんなに幅広い症状が出るの?

神経や血管が通る“胸郭出口”は、通路が非常に狭く、ちょっとした筋肉の張りや姿勢の崩れが影響しやすい構造とされています。

とくに首の斜角筋、小胸筋、鎖骨と第1肋骨の間などは、神経や血管にとって通り道であると同時に、圧迫ポイントにもなりうる場所です。

こうした部位で圧迫が起こると、電気信号や血液の流れに支障が出て、多様な症状があらわれやすくなると言われています。


#胸郭出口症候群の症状
#首から腕のしびれ
#握力低下と冷感
#血管圧迫によるむくみ
#多様なメカニズム

胸郭出口症候群の原因と発症しやすい人の特徴

ChatGPT Image 2025年8月12日 16_21_13

日常のクセが“圧迫”のきっかけになることも

胸郭出口症候群は、ふだんの姿勢や生活習慣が影響して発症につながるケースが多いと言われています。特に首や肩まわりの筋肉バランスが崩れると、神経や血管を圧迫しやすくなる可能性があるようです。

次のような習慣や姿勢のクセが原因になることがあると考えられています。

  • 猫背やストレートネック

  • なで肩・いかり肩

  • 長時間の腕の挙上(ドライヤーや洗濯物干しなど)

  • デスクワークでの前傾姿勢

  • 筋トレやスポーツでの筋緊張

  • 重い荷物をいつも同じ側で持つ習慣 など

日常の動作そのものが悪いというわけではありませんが、負担が蓄積してしまうと、圧迫のリスクが高まると考えられています【引用元:メディカルノート|https://medicalnote.jp/diseases/胸郭出口症候群】【引用元:一心整骨院 西大寺松崎院|https://isshin-seikotsuin.jp】【引用元:リペアセルクリニック東京院|https://repaircell.jp】。

発症しやすいタイプと体の特徴

姿勢だけでなく、もともとの体のつくり(骨格)や筋肉のつき方にも関連することがあるとされています。とくに次のようなタイプの方は、注意が必要と言われています。

  • 細身で肩幅が狭い女性

  • なで肩気味の人

  • 重い荷物をよく扱う職業の方

  • 筋肉量が少なく、体を支えにくいタイプ

こうした体型は、筋肉や骨の間を通る神経・血管への圧迫が起こりやすくなる傾向があるそうです。

先天的な骨格異常が関与する場合も

胸郭出口症候群の中には、先天的な骨の構造によって起こるものもあります。

たとえば「頚肋(けいろく)」と呼ばれる余分な肋骨や、第1肋骨の位置異常などがそれにあたります。こうした構造の影響で、神経や血管の通り道が狭くなっていると、姿勢や動作の負担が重なった際に圧迫を受けやすくなるとされています。

ただし、先天的な骨格異常があっても必ず症状が出るわけではなく、発症にはさまざまな要因が重なると考えられています。


#胸郭出口症候群の原因
#猫背と肩の形
#長時間の腕の挙上
#筋トレやスポーツの影響
#頚肋や骨格異常

胸郭出口症候群の診断・チェックのポイント

ChatGPT Image 2025年8月12日 16_35_41

医療機関で行われる検査とその役割

胸郭出口症候群の可能性があるとき、まずは専門機関での検査が大切だと言われています。症状の原因が神経・血管のどちらにあるのか、またその部位がどこかを見極めるためには、以下のような検査が用いられることがあります。

  • MRI(磁気共鳴画像法)
     神経の圧迫状態や周囲の筋肉・血管の様子を詳細に映し出す画像検査。

  • 神経伝導速度検査
     腕の神経に微弱な電気刺激を与え、その伝わり方を調べることで、神経の通過障害が起きていないかをみる検査です。

  • 血管造影やエコー
     動脈や静脈の流れを確認し、血行不良の有無を探る方法。血管型の胸郭出口症候群が疑われる場合に検討されることがあります【引用元:済生会|https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/thoracic_outlet_syndrome】。

検査の組み合わせや順序は、症状や経過に応じて変わることがあるようです。

自宅でできるセルフチェック:誘発テストの活用法

「病院に行く前に、自分で少し確認したい」という方に向けて、胸郭出口症候群の可能性を探る簡易テストもいくつか紹介されています。ただし、これはあくまで目安であり、正確な判断は専門家に委ねる必要がある点にご注意ください。

以下は代表的な誘発テストの一例です。

  • アドソンテスト
     首を患側に向けて深呼吸を行いながら、脈拍の変化を確認する方法。動脈の圧迫の可能性をみるものとされています。

  • ライトテスト(ハイパーアブダクションテスト)
     腕を挙上しながら脈拍の変化をチェックするもので、鎖骨下動脈や神経の圧迫を推測する目的で行われることがあります。

  • Roosテスト(ルーステスト)
     両手を肩の高さまで上げて、グーパー動作を続けることで症状の再現を見るチェック方法です【引用元:Physiotutors|https://www.physiotutors.com】【引用元:骨盤LABO|https://kotsuban-labo.jp】。

誘発テストで症状が再現される場合は、医療機関での相談を検討するとよいかもしれません。


#胸郭出口症候群の検査
#MRIと神経伝導検査
#セルフチェックテスト
#アドソン・Roosテスト
#触診のための予備知識

胸郭出口症候群の治療と予防の考え方

ChatGPT Image 2025年8月12日 18_19_05

まずは保存的なアプローチから

胸郭出口症候群の対応では、最初に保存的な施術が検討されることが多いようです。これは、手術を避けて日常生活の中で改善を目指す方法であり、比較的軽度な症状や発症初期に選ばれることがあると言われています。

主な保存的アプローチは以下のような内容です。

  • 姿勢の改善(猫背やなで肩の修正)

  • ストレッチや筋膜リリース

  • 理学療法(首・肩まわりの機能回復)

  • 軽度な運動療法や筋力強化

  • 薬物管理(鎮痛薬・血流改善薬などを補助的に活用)

こうした施術を通じて、圧迫されている神経や血管への負担を減らすことを目指すケースがあるとされています【引用元:Physiotutors|https://www.physiotutors.com】【引用元:リペアセルクリニック東京院|https://repaircell.jp】。

外科的な施術が検討されるタイミング

保存療法で症状がなかなか改善されない場合や、重度の神経障害・血管障害が見られる場合には、外科的な施術が選択肢になることもあるようです。

代表的な外科的アプローチとして、次のようなものが報告されています。

  • 斜角筋の切除術

  • 第1肋骨の切除

  • 頚肋の摘出手術

これらは神経や血管の通り道を広げることで圧迫を緩和する目的で行われることが多いそうです。ただし、術後の経過やリハビリには個人差があるため、専門家とよく相談しながら方針を決めていく必要があるとされています【引用元:足立慶友整形外科|https://clinic.adachikeiyu.com】【引用元:J-STAGE|https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/31/3/31_22-00020/_article/-char/ja】【引用元:荒川整形外科リハビリテーションクリニック|https://arakawa-seikei.com】。

予防のポイントは「正しい姿勢と習慣」

日々の習慣を見直すことが、胸郭出口症候群の予防にもつながると考えられています。とくに以下の点が意識されると良いかもしれません。

  • リュックやカバンの持ち方に気をつける

  • 長時間同じ姿勢を避け、こまめにストレッチする

  • 姿勢の崩れを防ぐデスク環境を整える

  • 肩甲骨まわりの筋力を意識的に保つ

無理にすべて変える必要はありませんが、日常の中に少しずつ取り入れていくことが大切と言われています。


#胸郭出口症候群の保存療法
#姿勢とストレッチ
#外科的な施術事例
#頚肋・第1肋骨切除
#予防のための生活習慣改善

 

小倉北区で整体なら「しもいとうづ整骨院」 PAGETOP