小倉北区で根本改善なら「しもいとうづ整骨院」

「腰から足にかけて激しい痛みがある」「安静にしていても痛みが治らない」
「病院でヘルニアと診断されたけど、どうすればいいかわからない。」
「薬を飲むが症状にあまり変化がない」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?
北九州市小倉北区にお住まいで、ヘルニアについて詳しく知りたい、適切な対策法を知りたいと思われている方も多いでしょう。

本記事では、ヘルニアに関する基礎知識から、症状、原因、そして**北九州市小倉北区にある「しもいとうづ整骨院**が行う根本的なアプローチまで、専門家の視点から詳しく解説します。

ヘルニアとは?–基礎知識を理解しよう

まず、『ヘルニア』とは、体内の臓器などが本来あるべき場所から飛び出してしまった状態を指します。一般的に『ヘルニア』というと、背骨の間にあるクッションの役割をしている「椎間板」が飛び出す『椎間板ヘルニア』を指すことが多いです。

  1. 椎間板の役割
    背骨は、椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨が積み重なってできています。
    椎骨と椎骨の間には、「椎間板」があり、衝撃を吸収したり、背骨の滑らかな動きを助けたりするクッションのような役割を果たしています。
    椎間板は、外側の繊維輪(せんいりん)と、中心部のゼリー状の髄核(ずいかく)で構成されています。
  2. ヘルニアのメカニズム
    何らかの原因で椎間板に過度な圧力がかかると、繊維輪に亀裂が入り、中の髄核が飛び出してしまいます。この飛び出した髄核が、近くにある神経(脊髄神経や神経根)を圧迫することで、痛みやしびれなどの症状が現れるのです。       

ヘルニアの種類と症状

ヘルニアは、起こる場所によって種類が分かれ、症状も異なります。

腰椎椎間板ヘルニア
 腰の骨(腰椎)の間にある椎間板が飛び出すヘルニアです。

**発症しやすい年代** 20代〜40代の男性に多い傾向があります。
主な症状
 ・腰痛(激しい痛みから鈍い痛みまで様々)
 ・お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ(坐骨神経痛)
 ・足の筋力低下(つま先立ちができないなど)
 ・感覚障害(足の感覚がにぶくなるなど)
 ・排尿・排便障害(重症の場合)

頸椎ヘルニア
 首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出すヘルニアです。

**発症しやすい年代** 30代〜50代に多い傾向があります。
主な症状
 ・首の痛み、肩こり、背中、肩甲骨周囲の痛み
 ・腕から指先にかけての痛みやしびれ
 ・手の筋力低下(握力が弱くなる、細かい作業がしにくいなど)
 ・歩行障害(足がもつれるなど。重症の場合)
 ・排尿・排便障害(重症の場合)

ヘルニアの原因:なぜ椎間板は飛び出すのか?

ヘルニアの原因は一つではありませんが、以下のような要因が複合的に関わっていると考えられています。

直接的な原因
 背骨の歪み: 猫背や反り腰など、背骨が歪んでいると、特定の椎間板に負担が集中しやすくなります。
 インナーマッスルの筋力低下:背骨を支えるインナーマッスル(体の深層部の筋肉)が弱くな
ると背骨が不安定になり、椎間板への負担が増加します。
 周辺筋肉の硬直・緊張:背骨の周りの筋肉が硬くなると、背骨の動きが悪くなり、椎間板への負担がかかりやすくなります。

間接的な原因
 悪い姿勢の習慣:長時間のデスクワーク、スマートフォンの操作、車の運転などで、前屈みや猫背の姿勢を続けること。
 重いものを持つ動作:不適切な姿勢で重いものを持つと、腰に大きな負担がかかります。
 運動不足:筋力低下や柔軟性の低下を招きます。
 加齢:加齢により椎間板の水分量が減少し、弾力性が失われること。
 喫煙:喫煙は血行を悪化させ、椎間板の老化を早める可能性があります。
 遺伝:骨格や体質が遺伝的にヘルニアになりやすい場合もあります。

一般的な治療方とその限界・なぜ他院でよくならないのか?

病院や整形外科でヘルニアと診断されると、多くの場合「保存療法」が選択されます。

保存療法:ブロック注射、薬物療法(痛み止め、湿布など)、理学療法(牽引、電気治療、ストレッチなど)
手技療法:保存療法で改善がみられない場合や、麻痺など重篤な症状がある場合に検討されます。

しかし、これらの治療を受けても、『痛みがなかなか改善しない』『良くなったと思ったらすぐにぶり返してしまう』という経験をされている方も少なくありません。

それはなぜでしょうか?

「しもいとうづ整骨院では、その理由は『症状の根本的な原因にアプローチできていない』からだと考えています。

痛み止めや湿布は、一時的に痛みを抑える対処療法であり、ヘルニアの原因そのものを解決するものではありません。また、一般的なリハビリやマッサージでは、痛みの原因となっている深層部の筋肉の硬直や、背骨・骨盤の歪みにまでアプローチできていないケースが多いのです。

ヘルニアの痛みの根本原因は、必ずしもヘルニアそのものだけではありません。
痛みを引き起こしている、体の歪みや筋肉のアンバランス、インナーマッスルの低下など、本当の原因を見つけだし、そこに的確なアプローチをすることが、根本改善への鍵となります。

北九州市小倉北区「しもいとうづ整骨院」でのヘルニア改善アプローチ

1. 徹底的なカウンセリング・検査で原因を特定
     初回は特に時間をかけ、丁寧なカウンセリングと検査を行います。
 カウンセリング:あなたの症状、お悩み、不安、日常生活での習慣や動作、既往歴などを詳しくお伺いします。
 検査:全身の関節や筋肉の状態、姿勢、骨盤などの体の歪み、インナーマッスルの状態などの状態を細かくチェックし、痛みの本当の原因を特定します。

2.根本的原因への的確なアプローチ
 検査で特定した根本的原因に対して的確なアプローチを行います。
 
手技療法:経験豊富な国家資格保持者が深層部の筋肉(インナーマッスルなど)の硬直を緩め、背骨や骨盤の歪みを調整します。これにより、背骨にかかる負担と神経への圧迫を軽減し、痛みの原因を取り除きます。施術は基本的にソフトで、痛みはほとんどありません。

先進治療器(EMSなど)の活用:必要に応じて、立体動作波・EMSなど最新機器を使用し、手技だけではアプローチしにくい新送金を効率的に刺激したり、緩和したりします。

3. オーダーメイドの施術計画と丁寧な説明

検査結果と体の状態に基づき、あなただけのオーダーメイドの施術計画を作成します。

わかりやすい説明:なぜ痛みがでているのか、どのように改善していくのか、専門用語を使わず、わかりやすく丁寧に説明します。ご自身の体の状態を理解していただくことが、改善への第一歩だと考えています。

コミュニケーション:一方的な施術ではなく、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、常に状態を確認しながら施術を進めます。疑問や不安があれば、遠慮なくお尋ねください。

4. 再発予防のための充実したアフターケア

施術効果を持続させ、再発を予防するために、アフターケアにも力を入れています。

セルフケア指導:自宅でできるストレッチや、インナーマッスルを強化するトレーニング方法などを、あなたの体の状態に合わせて指導します。

生活習慣アドバイス:日常生活での正しい姿勢や動作、注意点などをアドバイスします。

しもいとうづ整骨院情報

* 住所: 〒803-0846 福岡県北九州市小倉北区下到津2-8-15 ラフェリス下到津1-A

* 電話番号: 093-562-2455

* 受付時間: 9:00 – 12:30 / 15:30 – 19:30 土曜 9:00 – 12:30

* 休業日: 土曜午後・日祝日

* ホームページ: https://shimoitouzu-seikotsu.com

 

まとめ:ヘルニアの痛み諦めないで!小倉北区の「しもいとうづ整骨院」へ

本記事では、ヘルニアの基礎知識、症状、原因、そして北九州市小倉北区の整骨院「しもいとうづ整骨院」が行う根本的な改善アプローチについて詳しく解説しました。

ヘルニアによる痛みやしびれは非常につらいものですが、諦める必要はありません。適切な施術とケアによって、症状を改善し、快適な生活を取り戻すことは可能です。

「しもいとうづ整骨院」では、あなたのヘルニアの症状と真摯に向き合い、根本改善に向けて全力でサポートします。
「もうこの痛みは一生付き合っていくしかない」
「どこに行っても良くならない」
そう思われている方も、ぜひ一度「しもいとうづ整骨院」にご相談ください。

私たちは、あなたの健康的な未来を一緒に創っていきたいと考えています。

 

小倉北区で整体なら「しもいとうづ整骨院」 PAGETOP