腰痛・足底筋膜炎・坐骨神経痛でお悩みの60代女性
職業:専業主婦
症状:①朝起きて立ちあがると踵に激痛が走る
②座る時間が長いと歩き出す時に踵に激痛が走る
③車の乗り降りの際には踵の痛みが怖く体重を乗せられない
④普段から腰に痛みを感じることが多く、じっとしていると腰が痛くなる
⑤腰をそったり前屈みになるときにピキっと痛みが走ることが多い
⑥後ろを振り返る時に、腰が痛くで振り返ることができない。
⑦調理をする時に、たっている時間が長いと腰が痛くて休み休みになる
⑧座る時間が長いと、お尻から足にかけてズンズンする痛みがある
⑨寝返りを打つ際にお尻に電気が走り、ゆっくり寝返らないといけない
検査:骨盤・姿勢・腸腰筋短縮テスト・可動域テスト
通院歴:整形外科2件 整骨院2件 整体院1件
来院動機:腰の痛みで整形外科に通院していたが、痛み止めや湿布を処方されるばかりで、
改善する兆しがないと感じ別の整骨院に通院したが、施術を受けた後に痛みがひどくなり、
整体院に切り替えたが、あまり変化を感じず・・・。そんなときに新聞折込にチラシが入っていて、口コミやHPを読んでいると自分に当てはまることが多く、一度治療を受けてみようと思い来院。
お悩み・不安ごと:痛みがよくなるどころがひどくなっていき、痛みの箇所が増えたことで、
今後歩けなくなるのではないか、このまま痛みと付き合っていかないといけないのかという不安にかられていた。痛みが強く、気分が落ち込むことが多く日常が苦痛に感じていた。
施術を受けることで痛みがつよくなるのではないか、施術をしてもあまり効果がないのではないか、という不安。
初回施術「症状と状態の関連性を見極めるための施術」
可動域検査:股関節屈曲「曲げる」外旋「外捻り」動作制限 動作時痛
腰部後屈・前屈・側屈・回旋動作制限 動作時痛
腰椎4・5番での圧痛
膝関節屈曲「曲げる」動作制限
足関節の背屈「つま先を上げる」動作制限
右肩関節外旋「外ひねり」屈曲 制限 腰部に動作時痛
骨盤→短下肢・左巻き肩・猫背
全体的に筋肉に緊張がみられ、可動域制限が強く、ブッリッジ動作などが痛みによりできずお尻をまったく持ち上げることができない状況。
また、仰向けで膝を立てる時に踵を接地するときに痛みが強く走る。
歩行時などには体重をかけることができない。
症状が多岐にわたる為、分けるところは分けて考え、関連性があるところは合わせて考える必要があり、どの施術でどの症状が楽になるのかを患者さんの主観『感覚』をもとに照らし合わせを行う方針で説明し施術スタート。
腸腰筋→股関節動作制限 緩和 動作時痛 消失 踵の痛み 症状緩和
広背筋→腰部回旋動作、ブリッジ動作での症状緩和
大腿四頭筋→腰部前屈動作、ブリッジ動作での症状消失
ハムストリングス→股関節屈動作制限 消失 腰椎部の圧痛緩和
大腿筋膜張筋→腰部回旋動作消失 腰椎部の圧痛 消失
前脛骨筋→踵の痛み軽減 足関節背屈緩和
長腓骨筋→踵の痛み軽減 足関節背屈緩和
後脛骨筋→踵の痛み軽減 足関節背屈緩和
胸郭施術『肋間神経』→踵の痛み消失 バンザイ動作での腰部痛緩和
頸部施術→バンザイ動作での腰部痛 消失
肩甲骨施術→肩関節外旋動作での腰部痛 消失
関連する筋肉の緊張が多く、股関節に対する症状で緩和する所と上半身で緩和する所があり、
骨盤・インナーマッスルを中心に施術することを主とすることで説明。
ご本人は、刺激を入れ変化が出たことに喜びを感じておられたが、一過性である可能性が高いこと、日常生活動作で痛みが出るという事をあらかじめ伝えた上で、変化があるということは、その筋肉や担当する神経を刺激することで痛みが出ない状態を作れる可能性は高いが、一つずつ丁寧に計画的に施術をする必要があることを伝え初回施術終了
通院指導:初回施術による反応・骨盤や筋肉の戻りを確認したいことを理由に3日以内の通院指導。
2回目施術『翌日」
前回刺激を入れたことによる好転反応はなかった模様。
来院時に足を引きずることはなく、ご本人は朝に必ずある足裏の痛みはなかったとのこと。
腰部周囲も動きがでやすくなったことで、洗面動作・衣類の脱着等で痛みを感じなかったことを喜んでおられました。
座る時間・立つ時間が長いとやはり腰に痛みが出るとのこと。
患者さんには、一度の刺激しか入れていない為、継続的に刺激を入れることで痛みがでるまでの時間は徐々に緩やかになってくること、また痛みに関しては昨日同様、一過性で症状が落ち着いている可能性が高いから、2週間程度は少なくとも同じような痛みが出る可能性がある事を伝え施術スタート
昨日見られた可動域制限や圧痛は消失したまま。
骨盤は調整されていたが、左は軽度巻き肩であった。
施術箇所:骨盤〜股関節・下肢の調整
初回は全体を検査しながら行い、2回目はその中で重要となるポイントを選別して施術。
1回目同様、骨盤〜股関節・下半身の調整を行う事で動作時痛、可動域制限に変化あり。
初回刺激による反動が見られなかったため、運動刺激と合わせて調整。
通院指導:初回で変化が見られたが、負担の蓄積やこれまでの可動域の制限・筋肉の緊張度合いを考慮し硬くなることで症状の強弱がわかれるため、骨盤のずれを確認しながら次回は上半身に対する施術を行い、反応を確認することで合意
3回目施術 「5日目」
骨盤と下半身を中心に刺激を入れる事でご自身の体感ではあるが痛みの変化をしっかりと感じている模様。
初回同様、踵の痛みや腰部の痛みは安定しているとのこと。
座る時間や立つ時間が長引いたときに見られる痛みの程度も施術をする前と比較すると断然違うとのこと。
当院としては、硬くなる習慣であったり刺激を入れてからの期間と硬さ、可動域を考慮し10日程度かかとの痛みは様子を見る必要があると説明。
3日開くと骨盤のずれや軽度見られていたが、可動域は刺激を入れた後の状態を保っていた。
左巻き肩・バンザイ動作での左右差あり。
施術箇所:肩甲骨の調整・胸郭の調整・頸椎の調整・前腕・母指球への施術
バンザイ検査・肩の可動域制限が左側に見られた。
施術後に正常可動域に到達。
バンザイ動作での左右差もとれた。
通院指導:2回目との比較として、骨盤〜下肢を中心に施術を行う事で変化がある症状と、骨盤から上半身を中心に施術をすることで変化がある症状をみたいことを伝え施術終了。
今後は、骨盤を中心に上半身の問題と下半身の問題を調整していく事で説明。
1ヶ月程度は週2回で通院し、症状の様子と姿勢の変化・可動域の状態を確認することで提案。
9回目施術「初心から約1ヶ月」
セルフケアを指導し、骨盤を中心に上半身と下半身の問題を調整していくことで、症状のほとんどは消失。
無理をしたり、セルフケアを忘れがちになると違和感や張りを感じるような状況になってきたとのこと。
施術箇所:骨盤周囲・下半身
通院指導:症状のコントロールもでき、セルフケアを行なっていれば不調が少なく過ごせるが、忙しさや、症状がよくなることでセルフケアを忘れがちになると少し問題が出る模様。
今後は骨盤の安定を図る事を目的にEMSを使用したトレーニングを行なっていく方向で提案し、合意。
また、忙しい時ほど体に負担がかかり忙しい時ほど体のメンテナンスが必要な事を理解してもらい定期的な通院を促した。
患者さんの声
「身体のメンテナンスを続けていけば快調な日々が戻ります。」
いとうづ整骨院に来院される前はどんなお悩みをお持ちでしたか?
A.腰痛、足底筋膜炎、坐骨神経痛など、次々に痛みが発生したり治ったりを繰り返していました。
Q.その辛いお悩みに対して、今までどういったことをされてきましたか?
A.整形外科によったり、整骨院を変えながら治療を続けていました。
Q.当院のカウンセリング、施術、説明はいかがでしたか?
A.新聞の折込チラシをみて、お試しで訪れました。
タブレットで身体のしくみや筋肉について説明してくださり、不調の原因なども細かく教えてくださいました。質問にも。
Q.他の治療院と比べてどこか違うところはありましたか?
A.常に腸腰筋のちぢみ具合を確認しながらその日の調子によって施術を工夫してくれます。
予約制などで待つこともなく、スタッフの方々も親切で気持ちよく通えます。
Q.同じような症状でお悩みの方に向けてメッセージをお願いします。
A.痛みは何回か通えば治るものではなく、長い目で先生やスタッフの力を変えいて続けていけば快調な日々が戻ります。