手首の痛みが続くなら原因を見逃さないでください。デスクワーク・スマホ・スポーツ由来の症状、腱鞘炎・TFCC損傷・手根管症候群などを徹底解説。セルフチェックから治療・予防策までご紹介します。
-
どうして「手首の痛み」が起きるのか?原因を知ろう
-
日常動作・スマホ・パソコン・育児・スポーツでの使い過ぎ
-
主な疾患(腱鞘炎、TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)、手根管症候群、骨粗しょう症・更年期・関節リウマチなど)
-
それぞれの特徴的な成り立ち・リスクとなる人
-
-
手首の痛みの症状・セルフチェックの方法
-
痛みが出やすい場所(小指側・親指側・手のひら側)とそれぞれの特徴 takemoto-seikei.net+2m-seikei.net+2
-
典型的な動作での痛み(ドアノブを回す、雑巾を絞る、手をつく、長時間スマホ等) あい・メディカル
-
放置した場合のリスク(可動域制限、不安定感、慢性化) 福岡ペインケアクリニック+1
-
受診すべきサイン(2週間以上続く痛み、日常生活に支障がある、腫れ・しびれ・動かせない)
-
-
整形外科での診断・検査・どんな受診をすればいい?
-
病院で行われる問診・視診・触診、徒手検査(TFCCストレステストなど) sapporo-chuoseikei.com+1
-
画像診断(レントゲン・MRI)による靱帯・軟骨・骨の確認 かねしろ整形外科・手の外科クリニック
-
どんなケースで手術になるか/保存療法で済むかの目安 三国ゆう整形外科
-
診断結果別の対応の流れ(軽度〜重度)
-
-
「手首の痛み」を今すぐ改善!セルフケアと治療のポイント
-
安静・負荷を減らすこと・装具・サポーターなどの保存療法 かねしろ整形外科・手の外科クリニック+1
-
症状別の具体的ケア例(腱鞘炎/TFCC損傷それぞれ)
-
ストレッチ・エクササイズ・姿勢改善・使い方の見直し オムロンヘルスケア
-
温める・冷やすの使い分け(炎症の初期 vs 慢性期) awata-seikotu.com
-
医療機関での治療(薬・注射・手術など)の簡易説明
-
-
再発予防・手首を守る生活習慣
-
デスクワーク・スマホ操作で気を付けるポイント(休憩・手首の位置・負荷分散)
-
スポーツ・趣味で手首を使う方のためのケア(ウォームアップ・テーピング・フォーム見直し)
-
更年期・加齢・女性・育児中など「発症しやすい人」の特別な注意点 倉石整形外科クリニック 長野市若穂 リハビリテーション科+1
-
手首の痛みを「私は大丈夫」と思わず早めに対応する意識づけ
-
「どうして「手首の痛み」が起きるのか?原因を知ろう」
手首がズキッと痛むと、「あれ、ただの使い過ぎ?」と思いがちですが、実は原因が複数にわたることが多いんです。ここでは、日常の使い方から起こりやすい疾患まで、順番に見ていきましょう。
日常動作・スマホ・パソコン・育児・スポーツでの“使い過ぎ”
例えば、スマホを長時間操作していたり、パソコン作業で手首を反らせたままタイピングを続けていたり、育児で子どもを抱きかかえる動作を繰り返していたりすると、手首の小さい骨や腱・靭帯に微細な負荷が蓄積されていきます。さらに、テニスやゴルフなど手首を「捻る」「ひねる」「力を入れて握る」動きを頻繁に行うスポーツでは、特に手首にストレスがかかりやすいと言われています。 まえだ整形外科・手のクリニック
こうした使い過ぎタイプは「特に外傷もケガもしていないはずなのに、手首がだるい・痛む」というケースが多く、見逃されがちです。
主な疾患と、それぞれの特徴・リスクとなる人
以下、手首の痛みを生じやすい代表的な疾患と、その成り立ちおよびリスクのある人についてご紹介します。
-
腱鞘炎(けんしょうえん)
手首や指を動かす腱が通る「腱鞘(けんしょう)」が、使い過ぎによって炎症を起こして痛みを感じる状態です。特に、指や手首をよく使う仕事・育児・スマホ操作が多い方に多い傾向があります。 moriseikei.jp+1
「雑巾を絞る」「スマホを長時間ホールド」「子どもの抱っこを頻繁にする」などの動作に心当たりがあるなら、まずこの可能性を考えてみてください。
-
TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
手首の小指側(尺側)にある“TFCC”という組織が、転倒や手をついた衝撃、あるいは繰り返しのひねり動作や加齢による組織劣化で損傷することがあります。 okuno-y-clinic.com+1
「ドアノブを回すと痛む」「小指側に痛みが出る」「手首をひねるとズキッとする」という症状がある場合、この疾患が疑われます。スポーツ愛好者や中高年にもリスクがあります。
-
手根管症候群
手首を通る正中神経が、手根管というトンネル部分で圧迫されて起こる症状です。「しびれ」や「チクチク」「夜間に手がうずく」などの訴えがある方に多く見られます。特に、長時間のパソコン作業・糖尿病など基礎疾患がある方が発症しやすいとされています。 takemoto-seikei.net+1
-
加齢・骨粗しょう症・関節リウマチなどによる変化
明らかな使い過ぎやケガがないのに手首が重く痛む場合、「骨・関節・靭帯・軟骨」の構造自体に負荷や変性が起きていることがあります。骨粗しょう症で骨が弱くなっていたり、関節リウマチのように関節に炎症が起きやすい体質だったりする人は、手首への負担を受けやすいと言われています。 takemoto-seikei.net+1
こうして見ると「手首の痛み」は、ただの「ちょっと使い過ぎ」では済まないことも多く、原因をしっかり知っておくことが大切です。次の章では、具体的な症状やセルフチェックについてお伝えしていきます。
手首の痛みの症状・セルフチェックの方法
手首に「痛むな…」と感じたとき、放っておくのはちょっと危険かもしれません。今回は「痛みが出やすい場所」「どんな動作で痛むか」「放置したらどうなるか」「来院を考えたほうがいいサイン」について、会話形式でサクッと整理していきますね。
痛みが出やすい場所(小指側・親指側・手のひら側)とそれぞれの特徴
「手首が痛い」と言っても、場所によって原因やケア方法が少しずつ変わります。例えば…
-
小指側 → 手首の“尺側”にある部分。ここが痛む場合は、例えば「TFCC損傷」の可能性もあります。具体的には「ドアノブを回す」「雑巾を絞る」といった捻る・ひねる動作で痛みを覚えることがあると言われています。引用元: https://usearth.co.jp/case/case-4/ 横浜市・鎌倉市大船のゆーかり整骨院グループ+1
-
親指側(手首の母指側) → 親指付け根あたりや手首の母指側が痛むときは、使い過ぎによる“腱鞘炎”系の可能性が高めです。例えば長時間スマホ操作などで「親指を動かすと、手首がズキッ」というパターン。引用元: https://m-seikei.net/blog/…/なかなか治らない手首や指の痛み 腱鞘炎 m-seikei.net+1
-
手のひら側(手首の掌側) → 親指~薬指あたりの手のひら側/手首前面が「しびれ」や「違和感」を伴って痛む場合は、 手根管症候群 の疑いも。特に夜間や明け方に“しびれで起きる”という特徴があります。引用元: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/cts.html okuno-y-clinic.com
「どこが痛むか」をまず意識することで、「これかな?」と目星を付けやすくなります。
典型的な動作での痛み(ドアノブを回す、雑巾を絞る、手をつく、長時間スマホ等)
日常生活の「何気ない動作」で手首に負担がかかっていること、結構あります。例えば:
-
雑巾を絞る・ドアノブを回す → 手首を捻る動作で小指側に痛みが出るとき、TFCC損傷の可能性あり。引用元: https://shimoitouzu-seikotsu.com/blog/…/手首-痛い-腫れなし… shimoitouzu-seikotsu.com
-
スマホを長時間使う/親指ばかり使う → 親指側に痛みが出やすく、腱鞘炎の原因と言われています。引用元: https://m-seikei.net/director/tendonitis-handle/ m-seikei.net
-
手をつく/重い荷物を持つ/手首に荷重がかかる → 手首全体・特に小指側にズキッと来ることあり。TFCC損傷の報告にも、重い物を持ったり手をついた際に痛みが出る例が紹介されています。引用元: https://maronshinkyuu.com/syojyo/tfccsonshou-2/ maronshinkyuu.com
ですので、「これをすると痛む」という動作を思い返すことが、セルフチェックとしてすごく有効です。
放置した場合のリスク(可動域制限、不安定感、慢性化)
「少し痛いけど大丈夫だろう」と放っておくと、痛みが長引いたり、別の症状につながったりすることがあります。例えば:
-
関節の可動域が狭くなる(手首を大きく動かせなくなる) → TFCC損傷などで「動かしづらい」「抜ける感じがする」という報告あり。引用元: https://karada-myodani.com/symptom/tfcc/ karada-myodani.com
-
手首が“ぐらつく”感覚や不安定感 → 同じくTFCC損傷の報告で「物を持つときにぐらつきがある」など。引用: https://soka-taguchi-seitai.com/symptoms/tfcc/ たぐち整骨院・草加本院
-
慢性化してしまい、痛みがずっと残る/症状が悪化して細かい動作に支障が出る → 手根管症候群で指先がつまみにくくなる、夜間の痛みで睡眠が阻害される、という報告あり。引用元: https://yokohamah.johas.go.jp/department/news/… 横浜労災病院
「痛みが“たまに”だから大丈夫」ではなく、「変わらず出る」「動かしづらさを感じる」なら早めの対応が望ましいとされています。
来院すべきサイン(2週間以上続く痛み、日常生活に支障がある、腫れ・しびれ・動かせない)
「もう少し様子を見ようかな」と思っていても、以下のようなサインが出ていたら、専門医(整形外科)などへの来院を検討したほうがいいと言われています:
-
2週間以上、痛みが続いていて改善する気配がない
-
日常生活(スマホ操作・パソコン作業・荷物を持つなど)で手首の動作に支障が出ている
-
腫れ・しびれ・夜間痛・手をふると楽になる動きなどの神経症状が出ている(特に手根管症候群)引用元: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/cts.html okuno-y-clinic.com
-
「変な音がする」「ぐらつく気がする」「重い物を握れない」など、構造的な違和感を感じる場合(特にTFCC損傷)引用元: https://africatime.com/topics/5124/ リペアセルクリニック大阪院
こうしたサインを軽く見ず、「いつもと違うな」と感じたら早めに相談することが、手首の痛みを悪化させずに改善につなげるポイントです。
#ハッシュタグ
#手首の痛み #セルフチェック #TFCC損傷 #腱鞘炎 #手根管症候群